この記事ではバーチャルオフィスとレンタルオフィスにどういう違いがあるのかを解説していきます!
バーチャルオフィス | レンタルオフィス | |
利用者の属性 | ・初期投資をあまりかけたくない ・パソコンとネット環境があれば事業を展開できる仕事に就いている ・仕事場は比較的自由(取引先企業、自宅、コワーキングスペースなど) ・少人数での利用 ※一人も多い | ・ある程度資金的に余裕がある ・物理的なオフィスが必要な理由がある ※面談が多い職種など ・複数人での利用 |
基本的なサービス | ・法人登記に利用可能な住所を貸す ・郵便物を指定住所に転送 ・会議室などのオプションもあり | ・オフィス貸し ・各種オプション |
利用金額 | 4,000~5,000円程度 | 50,000円程度 |
通勤 | 基本的になし | 有り |
このようにバーチャルオフィスとレンタルオフィスでは違いが多くあり、慎重に検討することが重要です。利用目的、利用者の属性、基本的なサービス、利用金額、通勤の有無に至るまで細かい違いがあります。以下表より詳しく違いを解説します。
利用者の属性:バーチャルオフィスの場合、プライバシーの問題もあり自宅住所で登記をしたくないのでバーチャルオフィスを利用するという方がいます。
基本的なサービス:バーチャルオフィスは自宅住所で登記をするのを防ぐ事が出来る点で非常に便利です。特に女性の方が安心して使う事が出来るサービスになっています。レンタルオフィスに関しては物理的なオフィスを貸し出すので、施設に各オフィス様々な特徴があります。
利用金額:バーチャルオフィスとレンタルオフィスには約10倍程度の差があります。レンタルオフィスは施設維持費などがあるのでバーチャルオフィスに比べどうしても高くなってしまうという背景があります。しかしバーチャルオフィスに関しても物理的な機能が無い訳では無く、コワーキングスペースやシェアオフィスを併設している所もあります。